セミリタイアは、完全なリタイアとは異なり少しの労働が必要です。
働くなら楽な仕事がいいし、どうせなら時給が高い仕事や楽しい仕事が良いと思います。
そこで本記事では、セミリタイア後におすすめな楽な仕事を紹介します。
楽な仕事の条件
楽な仕事と言っても人によって感じ方とかは違いますよね。ここでは以下の5つのポイントで楽な仕事を選びました。
人間関係が比較的少ない仕事
人間関係が面倒くさかったらどんな楽な仕事でもしんどくなります。
例えばウーバーイーツの場合、もし配達の際に上司が並走するとなるとたちまちしんどくなるでしょう。
一見楽な仕事でも人間関係が変わることによってしんどくなりますね。
忙しすぎない仕事
忙しすぎる仕事は心身共に疲弊させます
僕が一度やったバイトでしんどかったのは、事務所移転の仕事です。上司的な人がひたすら急かしてきてずっと気を張っていないといけない状態でした。
幸いにも単発バイトだったのでよかったですがアレを毎回するとなるとしんどいですね。
忙しすぎる仕事はせっかくのセミリタイア生活を不幸にします
暇すぎない仕事
逆に暇すぎる仕事も考えものです。
確かに肉体的には楽ですが時間が進むのが遅く感じるので精神的にしんどくなります。
暇な時間に考え事などができる人ならいいですが、そうじゃない人はやめたほうが無難です
週2・3日だけでもできる仕事
いくら楽な仕事でも週2、3で働けなければ楽なサラリーマンと同じです。
なのでシフトにある程度融通が利く必要があるでしょう。
具体的には週2、3で働ける職場がベスト。
このくらいならほとんどストレスなく仕事ができます
楽しく働ける仕事
せっかくリタイアしたのに楽しくない仕事をしているとサラリーマンと同じです。
自分が少しでも楽しめる仕事やこれから個人で稼ぐために役立つような仕事をした方がいいですね。
同じ給料をもらうなら楽しく働けた方が得です
セミリタイア後に行いたい楽な仕事
具体的な仕事を紹介します
ウーバーイーツ(その他配達系)
ウーバーイーツが楽な理由は人間関係がないところ。
一人で黙々と配達できるので人と関わることがありません。
まためんどくさくなったら辞めれる点もメリットですね。
普通の仕事でなら拘束時間がありますが、ウーバーイーツの場合は今日は疲れたから3時間で終わるみたいなことができます
交通量調査
交通量調査とは道路で車や自転車の量を計測する仕事のこと。
適度にやることがあり、人との関わりもほとんどないためおすすめです。
僕の経験では長時間やっていると集中力が切れてきますが、多少のミスカウントなら大丈夫な印象でした。
試験監督
試験監督は資格試験などで見回りをしたり取り仕切ったりするバイトのこと。
試験監督のメリットは時給の高さです。
低くても1200円ぐらいにはなるため普通のバイトよりも高時給です。
ただ試験中は暇なので考え事とかできる人が向いてますね
仕分け作業
仕分け作業は倉庫内で商品を仕分けるバイトのことです。
仕分け作業は適度にやることがあり、なおかつ黙々とするためこちらもほとんど人と会話をする必要がありません。
また時間が経過するのが早い印象です。
単発バイトが多いのも仕分けバイトの良い点でしょう
スーパーの品出し
日中や夕方のスーパーは大変ですが早朝の品出しの業務は比較的楽です。
スーパーが開店する前に商品の品出しをします。
朝早いのは大変ですが、それさえクリアできれば人と関わることもなく楽に働けるでしょう。
治験バイト
治験バイトは未承認の薬を飲んでモルモットになるバイトのこと。治験バイトのメリットは効率です。
3泊4日で数十万円ほどもらえることもあり、これほど効率的なバイトはありません。
承認されてない薬を飲むことになりますが、抵抗がない方にはお勧めです
家庭教師
学歴があったり英語力があったりする人は家庭教師もおすすめ。
塾バイトよりも時給が高く、かつ個人的に契約すると、さらに単価が上がります。
生徒の成長を感じられるため楽しさややりがいもあるでしょう。
短時間で多くの金額を稼げる点もメリットですね
データ入力
データ入力は決まったデータをエクセルや記入欄などに打ち込む仕事のこと。
タイピングが得意な人はかなりお勧めのバイトです。
僕はデータ入力をよくやっていたのですが、忙しすぎることもなく、データを入力するだけなので時間がすぐに過ぎます。
バランス的にはとても良かったです
単発もしくは短期のテレオペ
激務として避けられがちなテレオペですが単発もしくは短期の受電のテレオペならおすすめです。
単発や短期の場合、仕事の1日目はオリエンテーションなどで終わることもあり非常に楽に稼げます。
また短期間なのでそこまで難しい内容でもありません。
僕が行った時は週2日で1ヶ月間だったのですが、気づいたら終わってるような感じでした。
テッシュ配り
ティッシュ配りは駅前などでティッシュを配るバイトのことです。
ずっと立ちっぱなしでしんどいですが、早く配り終わったら早く帰れることもあるため個人的には楽でした。
ただ立ちっぱなしがしんどい人や断られることが嫌な人は難しいかもしれません。
そうじゃない人にはお勧めです
ホテルの夜勤
日中のホテルは受付などがしんどいですが、夜勤の場合は非常に楽でしたね。
基本的には見回りやデータ入力がほとんどなので、受付などの業務もほとんどありません。
僕がやっていた時は、暇な時は本を読んだりスマホを触ったり資格勉強している人もいたので比較的自由度もあると思います。
在宅ワーク全般
感染症などの影響により在宅ワークが普及しましたね。
在宅ワークも全般的に楽ですね。
基本的に仕事のしんどいところって上司とかに見張られてる点があると思います。
在宅ワークでは自分のペースで進められるため精神的なしんどさがだいぶなくなります。
リゾートバイト
リゾートバイトですが正直仕事自体はしんどいこともあります。
ただ、お金を稼ぎながら旅行ができると考えると楽なバイトと言えるのではないでしょうか。
僕は実際には行けなかったのですが、冬にスキー場のレストランに行こうとしたことがあります。
その時の条件は10時から18時は仕事ですがそれ以外の時間はスキーやり放題でした。
3食ごはんもつくためお得感ありましたね、
残念ながら行けなかったのでコロナが落ち着いたら行こうかなと思ってまます
セミリタイア後に仕事を行う上で注意したい点
セミリタイア後の仕事は注意すべきこともいくつかあります。
年収を上げすぎない
年収が上がりすぎると、各種税金を支払うことになります。
セミリタイアをしてまで税金を払うのは馬鹿らしいですよね。
なので年収を税金がかからない程度に抑えることは重要です。
具体的にはアルバイトやパートなどの給与所得者の場合は100万円以下がおすすめです。
100万円以下なら、基本的には所得税・住民税ともに非課税になります。
私生活を楽しめる程度に抑える
いくら楽な仕事とはいえ、バイトを増やしすぎてしまうとせっかくのセミリタイア生活が労働だけになってしまいます。
読書や映画、散歩、自炊など仕事以外にも楽しめることは多々あります。
これらが楽しくできるぐらいにバイトは抑えた方が良いと思います
セミリタイアしていることは明かさない方が良い
アルバイト先などにリタイアしていることは明かさない方がいいですね。
実際に僕もバイト先の人と世間話になってそのようなことを話したことがあったのですが、嫉妬と言うか妬みのような、そんな顔されたことがありました。
自由にシフトが入れられなくなったり、やたらシフトを増やされたりと嫌がらせを受ける可能性があるためセミリタイアしていることは周りに明かさない方が良いでしょう。
支出が上がらないようにする
楽な仕事とはいえ普段働いてないとストレスがかかります。
収入があることによって気が緩み支出が増えることもあるでしょう。
結果的に資産を削ることになるので、それはあまりよろしくありません。
生活費の足しのためのバイトなのに、資産を切り崩してしまうと元も子もありませんからね。
楽な仕事とはいえ、多少はストレスがかかってることを自覚して支出を減らすように心がけたいものです。
アルバイト以外の楽な仕事
上記では主にアルバイトを中心に楽な仕事を紹介しましたが、実はアルバイト以外にも楽な仕事はあります。
楽でなおかつ効率の良い仕事もあるのでみていきましょう
ライター
文章を書くのが得意な人にはライターがおすすめ。
1文字1円といった単価で書くことになり、つまり3000字を書けば3000円もらえることになります。
基本的に業務委託なのでクラウドソーシングなどで案件を見つける必要があります。
慣れれば1時間ほどで3000字ほど書けるようになりますよ。
ちなみに僕もアルバイトとともにライターをしています。
ブログ運営
ブログ運営はセミリタイア者の多くがやっているネット仕事でしょう。
ライターのように1文字書いて何円というタイプではありませんが、上手くいけば数万円から数十万円ほど稼ぐことができます。
またライターのように労働集約型な仕事ではないので、書けば書くほど楽になる可能性があります
もちろん「継続する」というしんどさはありますが、メリットの多い仕事だと思います。
YouTube
YouTubeもブログと同じく労働集約型ではない仕事の例です。
収益化までのハードルが高かったり更新の手間がかかったりと負担も大きいですが、時間のあるセミリタイア者だからこそやりやすい仕事です
講師などの教える系
何か得意なことがある人は講師やコーチング業など、人に教える系の仕事もおすすめです。
SNSやクラウドソーシングなどで募集をかければ、1時間3000円から5000円くらいを目指すことも可能です。
労働集約型ではありますが、他の仕事よりも圧倒的に時給単価が良いのでおすすめです。
おわりに
楽な仕事はアルバイトを中心に多くありますが、業務委託でもそれなりにあります。
せっかくセミリタイアをしたなら、楽しい仕事をしたいものです。
自分自分が楽しめるような仕事を選んでゆるく幸せにいきましょう。