2021年10月の生活費:52,867円
2021年10月の生活費は52,867円でした。毎月5万円生活をしているので、少しだけオーバーした形ですね。
内訳を見ていきます。
生活費の内訳
住居費(水道代込):22,900円
・家賃:21,900円
・水道代:1,000円
家賃は水道代込みでこの価格です。二人で住んでいるのでかなり安いです。
光熱費:2,287円
・電気代:2,832円
・ガス代:1,745円
光熱費は僕の負担は2,287円でした。
内訳は上記の通りで合計4,574円になるんですが、こちらも二人で割っているので一人2,287円です。
食費:8,000円
食費は毎月8,000円と決めています。
一人8,000円なので二人で16,000円の食費という感じです。
自炊だと16,000円もあればかなり豪華な食事ができるので自炊は最高ですね。
ちなみに16,000円の中には日用品も含んでいて、それでも余ったものは二人で外食するときの貯金に回しています。
一例ですが普段食べている食事です。
通信費:0円
通信費は0円です。2022年1月末まで楽天モバイルが無料なのでこの価格です。
今住んでいる賃貸がインターネット無料物件なので、1月以降は楽天モバイルで0円運用する予定です。
医療費:3,290円
今月は歯医者に行ったので3,290円の医療費がかかりました。
なんとなく虫歯があることは知っていたんですが、怖くて行けなかった感じです。
しばらく通うことになりそうなので医療費はこれからも続いていくと思います。
あと僕はパニック障害で通院しているんですが、なぜか今回の支払いは0円でした。大阪市は国民健康保険で自立支援医療すると無料になるみたいですね。
これまで社会保険の扶養だったので知りませんでした。ちなみに扶養に戻れたので次回以降は普通にお金取られます。
お菓子費:6,007円
僕は無類のお菓子好きなので毎月6,000円ぐらいはお菓子代にあてています。
基本的にアイスや菓子パンなどが中心です。
外食費:7,280円
外食も趣味です。基本的にラーメンやマックやうどんなどが多いですね。今月はちょっと多めに行きました。
これは貝ラーメンです。特製で1,000円ほどでした。
マクドナルドで月見バーガーをやってたので公園で食べました。美味かったです。高かったけど(500円弱)。。。
これは鴨ラーメンです。鴨ラーメンを初めて食べたので新鮮でした。
健康診断の帰りに行ったラーメン。名古屋コーチンを使った鶏醤油ラーメンです。特製で1,000円ほどしましたが満足度も高め。
メルカリクーポンで30円くらいで食べれました。さつまいものパイみたいなやつでした。ケンタッキーです。
これは貝カレーです。Mカッセというフレンチ風のカレー屋さんで普段からよく行きます。1,200円です。
じゃらんの期間限定クーポンがあったので朝食ビュッフェに行ってきました。150円で最高の朝食でした!!
これは濃厚系の鴨ラーメンです。前回の鴨ラーメンが良かったので別の店でも行きました。ここは個人的には苦手でした。。
普通のたこ焼きです。280円。
これやばくないですか。蟹ラーメンです。塩ベースで出汁が効いてて最高に美味かったです。今月食べたラーメンの中ではダントツで一番です!!大阪市の都島駅にある「麺スタイル林」です。
その他娯楽費:0円
今月は旅行に行かなかったのでその他の娯楽費は0円です。GOTOトラベルが再開したら行きたいですね。ちなみに11月は京都に行くと思います。
仕事関係:1,764円
仕事関係は主に水代や軽食代です。僕は基本的に一日一食なのですが、仕事の時は何か食べたくなるんです。ストレスですかね。主にうどんやスープなどが中心です。
今月はうどんを中心に食べました。天ぷらが美味かったです。
被服費:1,339円
今月はユニクロのシャツとボトムスを買いました。基本的にメルカリなどのフリマアプリで購入するので、格安で購入できます。
メルカリはかなり状態が良いものでも格安で売られているのでおすすめですよ。
2021年10月の生活費まとめ
今月は歯医者に通い始めたことと、外食を多めにしたことが5万円を超えた原因かと思います。ただ今月は行きたいラーメン屋さんとか多かったので全然問題ないですね。
節約生活は続けることが重要なので、無理なく余裕を作っていくことも重要です。
まぁ来月は京都とか医療費とかもまたかかるのでさらに増えてきてしまいそうですね。さすがに注意しないといけないかもしれません。