11月の家計簿公開をします。
先月は医療費に泣かされる結果となりました。
5万円生活をしているといいつつ、毎回オーバーしているので不甲斐ないですね。
それでは早速見ていきます。
2021年11月の生活費:59,901円
2021年11月の生活費は59,901円でした。先月に続いてオーバーです。内訳は以下の通り。
生活費の内訳
住居費(水道代込):22,900円
・家賃:21,900円
・水道代:1,000円
こちらはいつも通りの金額。ミニマリスト生活をしつつ、同棲すると住居費はかなり抑えられますね。
光熱費:2,361円(合計は4,723円ですが折半なのでこの金額)
・電気代:2,078円
・ガス代:2,645円
僕の負担する光熱費は2,361円でした。11月に入り、大阪も寒くなってきました。
シャワーを浴びる時間が伸びたのでガス代が上がった模様。許容範囲です。
逆にコタツを使用することでエアコンはつけなかったので、電気代は抑えめです。
食費:8,000円
食費は先月と同様に8,000円です。ただ今月は2,000円ほど余りましたね。
クリスマスや結婚記念日の食事代としてプールしています。
ちなみに今月の食事はこんな感じ。
通信費:0円
通信費も0円です。楽天モバイルの無料期間が1月末までなので、もう少ししたら料金が発生します。。
医療費:7,640円
今月も医療費が痛いです。内訳は以下の通り。
- 精神科通院:960円
- 歯医者(2回):4,180円
- インフルエンザの予防接種:2,500円
何よりも歯医者が負担です。精神科通院は自立支援医療のおかげで、そこまで大きな負担はありませんが、歯医者はしっかり3割取られます。貧乏セミリタイア民にとっては厳しいです。
インフルエンザの予防接種は毎年受けているので必要経費。ただ今年は、妻の会社で1,000円負担してくれるようなので、実質1,500円でいいみたいです。
お菓子費:5,700円
先月よりも少しだけ安くなりました。
数少ない趣味ですが、6,000円ほどで満足できるのでコスパ最高です。
外食費:8,290円
今月はたくさん外食しました。先日ブログにも書いた寿司屋もそうですし、ラーメンやカレーなども行きました。ただ満足度は高いので問題ありません。以下は今月いった店です。
Mカッセのカレー。牡蠣クリームカレーです。
スシローから寒ブリが始まったので。スシローのブリは最高です。
天気がいい日に散歩に行きました。三角チョコパイとマフィンを食べました。
これは味噌ラーメンです。土日限定で900円でこのボリューム。
またまたMカッセ。カニとイカスミのカレーです。
その他の娯楽費:1,883円
今月は2本映画を見に行きました。僕が障害者割引が適用できることと、ちょうどポイントをゲットできたので、2本で1500円で見ることができました!
ちなみに作品は「そしてバトンは渡された」「護られなかった者たちへ」です。
「そしてバトンは渡された」は感動して号泣です。いい作品だったし、泣いてストレス解消できたので満足です。
あとは妻にお菓子を買ったので合計でこの金額です。
仕事関係:3,127円
先月と同様に、仕事に行くときの水代と軽食代です。
今月は、ラーメンやうどんを食べたり、スープを二杯飲んだりしたので結構高いですね。
来月以降は抑えるつもりです。
カツカレーが300円でした。
寒すぎてつるまる饂飩のかけうどんを。
ピースという店で、鰹節ラーメンを頂きました。
丸亀製麺のクーポンで釜揚げうどんが140円でした!
サッポロ一番塩ラーメン。人生で初めて食べました。美味しかった・・・
被服費:0円
今月は服は買いませんでした。
2021年11月の生活費まとめ
今月はとにかく医療費が高かった。ただ虫歯治療が終わるまではずっとこんな感じが予想されるので、耐えるしかありません(泣)
もう月5.5万円生活に改めたほうがいいかもしれません。
いよいよ今月で2021年が終わります。2021年は2020年と同様、コロナの影響で一瞬で過ぎていった感覚があります。
とはいえ細部を見てみると、パニック障害発症してから初めて飛行機に乗ったことを中心に様々なことがありました。
寒くて寒くてしんどいですが、なんとか乗り切りたいものです。