「節約系ミニマリストはどのように服を選んでいるのだろう」
「コスパよく服を選ぶ方法はあるのかな」
とお悩みの方は多いでしょう。
ミニマリストの人たちは、モノは少ないけど、1つ1つのモノは高い傾向にあります。
でも、「モノは少なく、かつ高い服も買いたくない」という方もそれなりにいると思います。
本記事では、お金をかけず、モノを減らしつつ、効率的にコーディネートを組む服の選び方を解説します。
節約系ミニマリストだけど、質にはこだわりたい人はユニクロが最高
意外かもしれませんが服にも質を求めます。
過剰なこだわりはありませんが、質に関して一定のこだわりがあるのです。
具体的には糸がほつれたり、シワが付きやすかったりするものは嫌という感じ。
また、高い服は買いたくありません。
服を大事にするあまり、自分の行動が制限されてしまうのが嫌という理由です。
こうした意味で、ユニクロの服が最高です。
品質もよく、価格もそこそこなのですぐに買い替えられます。
節約家だからなんでもいいと思われがちですが、僕は同じ服をずっと着るからこそ素材や着心地を大事にしたいですね。
とはいえ年間の服代は1万円以内
質を求めるといったものの、僕の年間の洋服代は1万円ほどです。
もちろんオーバーすることもありますが、おおよそこのくらいだと思います。
次項以降では、質のいい服を安く選ぶ方法を紹介します。
安く品質の良い服を選ぶ方法
月5万円で生活する節約系ミニマリストはどのように服を買うか。僕は主に以下の基準で選んでいます。
フリマアプリ等でユニクロの中古を買う
記事冒頭で「ユニクロの服を中心に買う」と述べましたが、新品で買うことはほとんどありません。
より安く品質の良い服を買うためには、メルカリなどのフリマアプリで中古のユニクロ製品を買うことがおすすめです。
新品未使用や未使用に近い商品でも、フリマアプリなら定価の半額以下で購入できます。
洋服は売却価格(リセールバリュー)が安くなりがちなので、中古で購入したほうが圧倒的にお得です。
僕はメルカリやペイペイフリマで購入しており、アウターは2000円ほど、トップスは1000円以内、ボトムス1000円以内を目安としています。
ユニクロのセールを積極活用
フリマアプリに目的の品がないこともあるでしょう。
そんなときはユニクロのセールを活用します。
ユニクロは毎週金曜日にセール情報を公開しており、翌週の木曜日まで適用されます。
服を購入したいときは毎週金曜日にユニクロアプリをチェックし、そのタイミングで購入するようにしましょう。
年間を通して着れる服を買う
年間を通して着れる服を選ぶことも節約系ミニマリストにとっては重要です。
例えばユニクロのヒートテックは、基本的には冬しか着れませんよね。
冬しか着ないものにお金を払うのは嫌ですし、モノも増えてしまいます。
半袖のTシャツを年中着て、上着で調節していけば冬物のインナーは必要ありません。
冬の防寒は論理的に考える
寒い時期は、服をたくさん着れば良いというわけではありません。
論理的に防寒していくことが重要です。
ポイントは、「防風」と「保温」です。
まず「保温」は、空気層を作ること。
ニットやフリース、ダウンなどで空気層を作ることで、身体の熱を蓄えます。
ただしこれだけでは不十分です。
せっかく温まった空気も、風によってすぐに冷えてしまいます。
そこで「防風」です。
ウインドブレーカーやマウンテンパーカーなどで防風性を高めることで、少ない服でも暖かく冬を越すことが可能です。
イメージとしてはTシャツを着て、フリース・ダウンを着用。その上にマウンテンパーカーを着るという形ですね。
毎日同じ服を着ても問題ない
「毎日同じ服を着るのは良くない」と考える方は多いですが、それは間違いです。
普通に毎日同じ服でも生きていけますし、臭うこともほとんどありません。
さすがにTシャツは毎日洗うので複数持ちますが、シャツやアウター、ボトムスなどは毎日洗う必要はないでしょう。
洗濯は週に1度くらい行い、洗濯する日は家から出ないというふうに決めれば多くの服は必要なくなります。
おわりに
節約しつつ、ミニマリズムを追求するためには、ユニクロの商品を購入するに限ります。
ユニクロ以外にも、安くて品質のいい服はありますが探す手間がかかります。
探す手間そのものが楽しいという人は選んでもよいですが、それ以外の人は無難にユニクロの中古を選択するとよいでしょう。